絞り込み検索
-
2025/4/21
NEW
#お役立ち情報 #秋田の住宅 #地域密着 #社員
リアルタイム被害予測ウェブサイト・アプリ【cmap】
県内の桜も満開を迎えた場所もあり、心地よさに癒される季節になりました。
短いお花見シーズン、逃さず楽しみたいです。
今回は、
秋田県×あいおいニッセイ同和損保さんが共同で秋田県民にご提供
いただいている
“リアルタイム被害予測ウェブサイト・アプリ【cmap】”
をご紹介します。
災害にあった時、これから家づくりを考えるとき、
自分の住むエリアや家が大丈夫かな?
と考える事はないでしょうか?
地震なども含めて自然災害への備えは一年に一度振り返り、
万が一に備えておきたいものです。
こちらはあいおいニッセイ同和損保さんが取り組む
「地方創生に関する包括連携協定」の一環で秋田県とコラボ提供を
はじめたアプリになります。
どんなアプリかご紹介させて頂くと、
【特徴】
独自性ー台風・豪雨・地震による建物被害をリアルタイムで予測、
都道府県別・市区町村ごとに表示。
速報性ーSNS解析情報(気象・災害・ライフライン関連)や
警戒レベル3・4・5相当地域を表示。
公共性ー避難所やハザードマップも閲覧可能、
マルチデバイスで無償一般公開。
と、「いざ!」という時のお役立ち情報が見られます。
掲載のQRコードからダウンロードが可能です。
ハザードマップは、自然災害による被害を軽減するために
作成された地図です。過去の災害記録や地形などの情報を基に、
特定の地域における災害リスクが詳細に記されています。
洪水や土砂災害、津波、高潮など、災害の種類ごとに作成され
ており、住民が事前に災害リスクを把握するための重要な
ツールです。
地域ごとのリスクを可視化することで、安全な避難行動を促進し、
人命や財産への被害を最小限に抑えることにあります。
予期せぬ災害にあった時、冷静に対応できるように意識付けを
秋田県でも発信してくれています。
日常から災害意識を高めて、アプリを保有しておくのもいいかも
しれないですね。 -
2025/4/14
#全館空調 #秋田の住宅 #地域密着 #秋田の家づくり #金利 #住宅ローン #よくある質問 #社員
“マイホーム”を建てるための大切なステップとは。
すごい強風の週末に、久々に「春一番」という
言葉を思い出した週末でした。朝の温度が5度
以上になる日も多く、春のあたたかさを感じます。
今回は「家づくり」に必要なステップについての
お話です。
金利の上昇や物価の高騰から、そろそろマイホームを
持ちたいな。今なのかな?というお話を伺います。
結論から言うと、家づくりのタイミングは“自分次第”です。
ただ、家づくりを始める事前準備が整っているかどうか
は少しだけ考えて欲しいと思います。
そこで、家づくりで大切にして欲しいステップを
5つご紹介します。
家を建てる準備に必要なステップ
■予算と資金計画を明確にする
家を建てるには、まず予算と資金計画を明確に
イメージすることが重要です。理想のマイホームを
実現するためには、建築費用だけでなく、土地代や
税金、諸経費なども含めた全体的なコストを把握
する必要があります。毎月の収支や借入可能額を
具体的に計算し、無理のない返済計画を立てること
が将来的な安心につながります。
■どのエリアを選ぶか?土地選びのコツ
家を建てるうえで、土地選びは非常に重要なステップ
です。希望するエリアの相場や環境をしっかり調査し、
家族のライフスタイルや将来の計画に合った場所を
選びましょう。通勤や通学の利便性、治安、近隣にある
商業施設や医療施設の有無などを考慮することが
ポイントです。
■住宅ローンの基礎知識をおさえる
住宅ローンはマイホームを取得するうえで多くの人が
利用する手段です。しかし、ローンの仕組みや種類、
注意点を把握しておかないと思わぬ負担につながる
可能性があります。変動金利と固定金利の違いや、
返済期間による総支払い額の変化を理解し、
自分たちの生活設計に合ったプランを選ぶことが
大切です。
■信頼できる住宅会社を探す
理想の家を建てるためには、信頼できる住宅会社との
出会いが不可欠です。営業社員との相性はもちろん、
デザインやコスト、技術力、そしてその会社の“推し”
は何かについて事前に丁寧に相談することが肝心です。
■必要な手続きと契約の流れ
家を建てる際には、数多くの手続きが必要になります。
土地の購入契約、資金計画の確認、建築の契約、建築
確認申請や補助金申請など、工程をひとつずつ進めて
いきます。また、住宅ローンの事前の申請や必要書類
の提出も重要なプロセスです。それらの流れを事前に
把握し、スムーズに対応することで、スケジュール通
りに計画を進めることができます。
サンコーホームでは家づくりの
“はじめかた” “すすめかた”をわかりやすくご説明
させて頂きます。
お話を聞いてみたいなという方は、家づくり相談会へ
お気軽にご来場ください。
→ご来場予約はこちらから← -
2025/4/7
#秋田の家づくり #金利 #住宅ローン #よくある質問
金利上昇!住宅ローンの選び方
今回は、住宅ローンの金利上昇についてです。
県内の銀行でも金利の引き上げが行われました。
住宅ローンの金利の上昇に伴って、金融商品の選択について少しだけ考えてみたいと思います。
金利が上昇すると住宅ローンの返済額も増加する可能性があるため、家計に与える影響は小さいものではありません。
変動金利を選択した、している場合、短期金利が上がることで返済額が増えるリスクがあります。
ただし、変動金利には
「返済額5年間一定ルール」
「返済額125%ルール」
といった仕組みがあるため、急激な負担増は防がれていますが、長期的には負担が増加する可能性があります。
●「5年ルール」「125%ルール」
金利が上昇しても、5年間は毎月の返済額が変わらないというルール。
同時に、5年経過後の6年目からの毎月の返済額は、今までの返済額に対して125%の金額までしか上げることができない「125%ルール」というもの。
固定金利を選択した、している場合、固定金利は借入期間中の返済額が一定のため安心感がありますが、初期金利が高めに設定される傾向があります。
現在の金利環境や将来の金利見通しを考慮し、現在の光熱費などを含め、家庭に与える影響をシミュレーションすることで、自分に最適な選択が可能となります。
プロの意見を聞いてみよう!
金融機関やファイナンシャルプランナー(FP)を活用することで、最適な選択肢を見つけやすくなります。
サンコーホームにもアドバイスできるFPがいます。
最新の金利情報だけでなく、変動金利と固定金利それぞれの特徴やリスクについての具体的な説明や家計全体を見渡した返済計画や金利上昇への対策を立てることができます。
大切なのは、各家庭ごとにあった資金計画・借入計画・返済計画を立てることです。
サンコーホームではいつでもご相談を受け付け中です。
お近くの展示場へぜひお気軽にご来場ください。
ご来場予約はこちら -
2025/3/30
#秋田の家づくり #GX志向型住宅 #補助金 #よくある質問 #社員
住宅補助金160万円が受けられる!GX志向型住宅ってなに?
いよいよ3月も終わり。
あっという間に4月ですね。
通りなれた道の雪の量が、目に見えて減っていくのを見ながら春の到来を感じています。
湯沢市では早咲きザクラが開花したようです。
春の到来ですね。
今回は、最近よく目にするGX志向型住宅についてです。
2025年3月から始まった政府が取り組む補助金「住宅省エネ2025キャンペーン」
に伴って聞かれるようになりました。
どんな住宅かというと、
建物の省エネ性能をさらに向上させることを目的として、
政府が設けた新しい基準の住宅を指します。
そもそもGXとは??
GX(グリーントランスフォーメーション)とは、
地球温暖化などの環境問題を解決しながら経済成長を実現することを目指す取り組み。
住宅に反映させたものがGX志向型住宅です。
分かりやすく言うと、
高い断熱性能を有し、省エネ設備や創エネ設備を備えている住宅ということになります。
GX志向型住宅として認定されるためには、以下の4つの重要な要件があります。
・断熱等性能等級6以上
・省エネ要件:再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
・創エネ要件:再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上
※一部地域によって変わります。
・高度エネルギーマネジメント(HEMS)の導入
そして、重要なのはこの住宅にすることで何が良いのか?です
・高い断熱性能により、光熱費の節約ができる
・環境に優しい住宅にできる
・快適な住環境を実現しヒートショックなどを防げる
・資産価値の向上が図れる
最初の建築コストへ影響が出る場合もあると思います。
また、立地によっては対象外だったりメンテナンスコストも考える必要があります。
条件を満たすことで、補助金が160万円もらえるGX志向型住宅。
これからお住まいを検討される方は、当社スタッフにご相談ください。
子育てグリーン住宅支援事業 詳細ページはこちら -
2025/3/27
#内装 #インテリア #コーディネート #社員
サンコーホーム 秋田の家づくりもトレンドカラーを意識して
この時期になると、今年のトレンドカラーを意識した
新商品のラインナップが建材メーカーさんから発表されます。
今年はどんなインテリアが人気か楽しみですね。
4月になるとミラノサローネという世界の家具の見本市も開催され、
最新のインテリアや世界トップクラスの家具ブランドやメーカーもトレンドを発表します。
住宅会社の社員はアップデートの時期です。
ちなみにPANTONE社発表のカラーオブザイヤー2025は
“モカ・ムース” あたたかみのある上品なブラウン。
自然と調和がとれそうな色合いです。
今年のインテリアㇳレンドには「調和」「気品」「あたたかみ」が出てきそうですね。
リクシルさんからも新色のノーブルシリーズの手洗いが発表になりました。
今年は上品な“くすみカラー”が楽しめそうです。 -
2024/12/17
#家づくり体験談 #玄関 #平屋 #カーテン #子ども2人 #社員
完成は喜びもひとしお。
着工してから、現場が近いので時間が空けば現場が見れる
のは贅沢だなと思います。出来上がっていく家を見ながら
この先の人生の不安に駆られることもありましたが…(笑)
ですが、それ以上に幸せな時間が…
私の場合は
○インスタで間取りやインテリアの投稿を見てるとき
○自分で気に入った照明器具やインテリアをネットでポチっとしてるとき
○壁紙やカーテンを選んでいるとき。⇒見積もり見て愕然する
○金融機関等の手続きが終わったとき⇒返済が始まって通帳見るまで
○マイホームでの家族の暮らしがはじまったとき。
我が家の場合は同居⇒近居へでした。
同居の時はできなかったことの一番大きい部分は、
家族だけの時間だったように思います。
仕事で不在にすることが多いので、自宅にいる時間くらいは、
家族の時間がたくさんほしいと思っていました。
今は近居となり、お互いの時間を確保しながら助け合っているので関係も以前に増して良好です。
家づくりで大切なのは、お金や間取りもそうですが、
なぜ家づくりをすることになったか。じゃないかなと思います。
-
2024/11/21
#家づくり体験談 #壁材 #平屋 #断熱 #子ども2人 #社員
家づくり後半の楽しみ
前回までの記事はこちら
家づくりも後半になると、楽しみは完成だけじゃなくインテリアに。
我が家のコンセプトは【素材を楽しむ家】なので、
木や石、コンクリートなどのシンプルな素材感にこだわりました。
屋根の下側(軒天)とよばれる部分の一部に木目を施しました。
いつも目にする場所ではないですが、
自然豊かな我が家の外観と景観にはキレイにマッチ。
玄関もタイルをはらずにコンクリート打ちっぱなしに。
真鍮レターも埋め込むようにしました。
ダイニングの電気や玄関の収納棚を自分で手配しました。
好きなインテリアを毎日眺めて暮らす。
とっても幸せな気持ちになります。
ウッドデッキ上の天井
ロフトから(手摺ないのでだいぶ腰のひいたアングル…)
割と悩まなかったお気に入りの外壁
-
2024/11/18
#防犯 #社員
防犯性の高い住まいづくり
今回は、住まいの防犯についてお話しします。
ニュースなどでも報じられている通り、近頃凶悪化した進入犯罪が相次いで発生しています。
金品のみならず、時には人命が奪われる事態にまで発展することも…。
今こそ防犯意識を高め、防犯性の高い住まいづくりを考えてみましょう。
令和4年に発生した戸建て住宅の侵入犯罪のうち、1位の無締りが約半数をしめています。
1位:無締り(46.3%)
2位:ガラス破り(35.8%)
3位:合鍵(2.6%)
引用:住まいる防犯110番「侵入窃盗の侵入手口」
外出・就寝中はもちろん、どんな小さな出入口や窓でも、どんな短い時間でも、日頃から施錠する習慣を徹底することが重要です。
また、窓などのガラス自体の防犯性を高めることもポイントになります。
家づくりに取りいれたい防犯対策
①玄関の防犯性を高める
・モニター付きインターホンの設置
・スマートキーにする
・二重ロック(補助錠)の設置
・門灯やセンサー付きライトの設置
侵入者が侵入する際に5分以上かかると約7割が諦め、10分以上かかるとほとんどが諦めると言われています。
侵入に時間がかかる「侵入しにくい家」にすることがポイントです。
②敷地内に防犯砂利を敷く
踏むと大きな音がでるように加工された砂利です。
玄関や窓際など侵入経路になりやすい場所の周辺に敷き詰めると効果的です。
様々な素材で作られており、カラーやデザインも豊富なので自分の住まいの外構と合う製品を選ぶこともできます
③スマート家電を活用する
・外出中でも家の様子が監視できるスマホと連動可能な防犯カメラの設置
・施錠忘れの際も遠隔で操作可能なスマートキーにする
横手市赤坂にある「リフォーム情報館」では、家づくりに取り入れることができる防犯設備を実際に展示しています。
既存の住宅の防犯リフォームをお考えの方にもご参考にしていただける設備ですので、防犯性の高い住まいづくりにご興味がある方は、新築・リフォーム問わずぜひお気軽にご来場ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ご来場予約はこちらから -
2024/10/14
#断熱 #社員
室温と健康のつながり
今回は、室温と健康の密接な関係についてお話しします。
寒い部屋で過ごすことは、寒さで辛い思いをするだけでなく、健康上のリスクも高めてしまいます。
近年の研究で、低い室温は健康に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。
WHO(世界保健機関)では、冬の室温は18℃以上を保つことが推奨されています。
※出典:e-健康づくりネット(厚生労働省)
https://e-kennet.mhlw.go.jp/tools_temperature/
では、健康に過ごせる家にするために大切なことは何でしょうか?
暖房と断熱の両方を十分に備えることです。
暖房だけでも連続して運転すれば暖かくなりますが、その分暖房費がかさみますし、断熱性能が低い家だとせっかくの熱が逃げてしまいます。
どちらかが欠けていると暖かい快適な住まいをつくることはできません。
豪雪地帯である秋田の厳しい冬を乗り越えるためには、暖かい住まいが欠かせません。
サンコーホームの全館空調の住まいは、暖かい住まいのポイントをしっかりおさえています。
◎高気密&高断熱仕様:地域トップクラスの内外ダブル断熱
◎オリジナル空調システムで家中どこにいても快適な室温
肌寒さが増す今のこの時期に、ぜひ全館空調の住まいの暖かさを実際にご体感ください。
秋田市・大仙市・横手市・由利本荘市で全館空調のモデルハウスを公開中です!
モデルハウスの詳細はこちら
皆様のご来場を心よりお待ちしております。 -
2024/10/5
#家づくり体験談 #平屋 #コーディネート #子ども2人 #社員
お気に入りのインテリア【Cloud Concrete Toilet Paper Holder】
今回は工程から少し外れてインテリアのお話を。
私が家づくりをした際に、どうしてもやりたかったこだわりが3個ありました。
1.トイレの壁付け収納
2.角型手摺
3.真鍮レター
今回はトイレの収納のお話です。
我が家は間取りの関係上トイレに窓がありません。その分、壁面が増えるので
全体のインテリアにこだわることができました。もともとやりたかったのが
タイトルにもある、“クラウドコンクリートトイレットペーパーホルダー”
簡単に言うとトイレットペーパーを置くと雲みたい!!ってことですね。
トイレットペーパーはストックがかさばるので、12ロールを一度に開封したい。
それを床に置かない収納でストックしたいという希望を叶えてくれる収納です。
つけてみて、使ってみて、デザインも使い心地も “最高”
トイレの中にこどものがあっても、目線より上はオシャレになるのでお勧めです。